ほめるということ。
こんにちは!
皆さんは、人をほめますか??
もちろん、お子さんがいらっしゃる方は子供をほめていますよね??
ほめて伸ばす。叱って伸ばす。
それ以前に、人とのコミュニケーションでほめることも叱ることも避けては通れませんよね。
しかしながら『おだてる』と『ほめる』は違います。
『叱る』と『怒る』も違います。
おだてるはまだ良いんですが怒るはいけない。
何が違うのか。
ほめるは具体的に良い部分に対してアプローチをかけることでほめられた方もその部分を意識できます。
しかしほめ方が抽象的になればなるほどそれはおだてるになり、度が強ければ相手はそのわざとらしさが嫌に感じてしまうこともあります。
叱るは悪いことをした者に対して根拠や理由を挙げることで本人に悪いことをしたという自覚を与えます。そうすることで同じ過ちを繰り返さなくなります。
しかし、怒るは感情的になるという部分が全面的に出ます。その結果、怒られることが怖いから悪いことをやらないという考えになります。逆に言えば、怒られなければ悪いことをやっても良いということになり、目の届かないところでの自制が出来ません。
よくいる『お母さんに怒られるからやらない』はこの典型です。
逆に『悪いことだからやらない』と言える子は善悪基準がしっかりとついています。
実は勉強も一緒です。
宿題を忘れた子でたまに『しまった、宿題忘れた。予習してないから勉強ついていけないかも』という子がいます。こういう子は伸びます。
宿題を忘れた結果、勉強についていけないかもしれないことに恐怖を感じています。
しかしそうではなくて先生に怒られることが怖い子は『宿題をやろうとしたけどやれなかった』とか『やろうとしたけど分からなかった』とか必死に取り繕って怒られることを回避しようとします。
そういう子は『宿題忘れたくらいで怒らないよ』というと次もやってきません。
つまり、何事もそれが続くか続かないかは全て目的意識がどこに向いているかなんです。
ということは当然、その目的意識を常に誰かに再確認される環境が必要なんですね。
本当であればそれは親や兄弟や友達が良いんですが最近ではお互いに干渉しないことが普通であるかのように言いますね。面白くない。
Everyでは人間同士の交流を通じて、自分の力を強化してもらいたいと思っています。
0コメント